2013年03月27日

第十色 財富む山11

お爺さんのおおきという。お爺さんのお伝えである。
みらっしょ。
かなしさぶる諸という。かなのと、ともいう。
かな書きである。

経済経世しょっくす。すぅゆすぅゆ。
すっぱ、という。すっぱ山よりおともゆ。
おとるふく、すゆらる、せせ、という。
せった山をや、という。
山の家(や)である。
光指す家をや、という。
子の家(このや)という。

子山山という。子山の歌ともいう。
この文である。

遠い世を経る世という。
経た山という。遠い世に行く山の
絵という。遠い遠いや、である。
遠々(えんえん)の書きという。
とおとお、ともいう。
遠い世という。遠い話である。

私という、遠い過去である。
えん書く花ともいう。
えんの山のお書きという。

故人のみらう書である。
かなひく里という。かな山すぅよぅ、ともいう。
かな山のしゃ、である。
これを、ぎっしゃ、という。御者と書く人である。
かな山たっとぶ人である。

かなひく書、これをたゆ、という。
たゆの絵という。書のことである。

そ。その書の山、かな山である。
そ書山(そしょざん)という。
そ書きのふの絵である。

ふつ山という。ふつ山の諸ともいう。
ふつた山ともいう。

今をめでる書でもある。
みらうの意味である。
みらふ、ともいう。

みらいをとるたよ、という。
たよすゆふく、という。
ふくする山という。
これを伝えという。

ふくする伝えである。
複伝すう、という。
複伝書きである。

(後略)
posted by 若軍 at 05:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 小説